弊社取扱商品のEZCast製品の仕様についてご案内します。
ハードウェア、コンテンツの対応状況
Q: 録画したテレビ番組やNetFlix、Amazonプライムビデオ等の映画や動画は再生できますか?
A: お使いのパソコンやスマートフォンによって投影可否は異なります。
テレビ番組やNetFlix、Amazonプライムビデオの動画配信サービスの映像は映像の複製防止のため、パソコンやスマートフォン本体の画面以外のテレビやワイヤレスディスプレイ機器に映像を送信できないように制限している場合があります。これらの映像の投影可否はパソコンやスマートフォンと動画アプリの組み合わせ方によって異なります。
詳細については下記ページをご参照ください。
Q: パソコンやスマートフォンで、4K解像度で操作画面をミラーリングすることはできますか?
A: パソコンやスマートフォンの操作画面をミラーリングする場合、テレビに表示される複製映像は解像度は1920×1080(フルハイビジョン)に設定されます。
パソコンやスマートフォンの操作画面をミラーリング時は、投影先のテレビに表示される複製映像の解像度は1920×1080に設定されます。
パソコンやスマートフォンで保存されている動画ファイルやYouTube等の4K動画を「ストリーミング再生」した場合は、EZCast製品によって最大4K解像度で動画をストリーミング再生することができます。
ストリーミング再生時の解像度の上限は、EZCast製品によって異なります。
- YouTubeの動画:EZCastUltraはiPhone/iPad/一部のAndroidスマートフォンで最大4K解像度でストリーミング再生が可能です。
- iPhone/iPadで「高効率」設定で撮影したビデオ:EZCast4K、EZCastUltra、EZCastPro2が最大4K解像度でストリーミング再生が可能です。
- パソコンやスマートフォン本体内に保存された動画:動画のエンコード形式がVP9の場合はEZCastUltraで4K解像度によるストリーミング再生が可能です。動画のエンコード形式がHEVC(H.265)の場合はEZCast4K、EZCastUltra、EZCastPro2で最大4K解像度でストリーミング再生が可能です。
Q: iPhoneやiPadのiOSバージョンを更新しても使用できますか?
A: iPhoneやiPadのiOSバージョンを更新した場合は、EZCastのシステム更新を実施することで新しいiOSバージョンでも使用できるようになります。
EZCast製品によってiOSバージョンの対応状況が異なる場合がありますので、各製品の仕様をご確認ください。
Q: Appleシリコン搭載のMacパソコンはEZCastを使用できますか?
A: 一部の機能がご利用いただけません。下記をご確認ください。
M1チップ等のAppleシリコンを搭載したMacパソコンは「画面ミラーリング」を使用して最大1台のEZCast製品に画面を複製表示することができます。
EZCastPro2の「ProCast」(複数のテレビに1台のパソコンの操作画面を配信する)機能はAppleシリコン搭載モデルのMacパソコンではご利用いただけません。※ProCastはIntel製CPUを搭載したMacパソコンでご利用いただけます。
Macパソコンに搭載されているCPUやチップの情報は「Appleメニュー」>「このMacについて」を順に選択することで表示される「プロセッサ」または「チップ」欄でご確認いただけます。
- Intel製CPU搭載モデル
- 「プロセッサ」欄があり、プロセッサ欄には「Intel Core i5」等の表記があります。
- Appleシリコン搭載モデル
- 「チップ」欄があり、チップ欄には「Apple M1」等の表記があります。
Appleシリコン搭載モデルのMacパソコンの詳細についてはAppleサポートページをご確認ください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211814
Q: 1台のパソコンで複数台のテレビに映像を配信できますか?
A: 下記をご確認ください。
Windowsパソコンまたは「Intel製CPU」を搭載したMacパソコンは、最大8台の「EZCastPro2」に映像配信を行う事ができます。本機能をご利用いただくには下記の条件を満たしている必要があります。
- EZCastの機種について
- 本機能は「EZCastPro2」が対応します。それ以外のEZCast製品(EZCastPro、EZCastProLAN、EZCast4K・EZCast2・EZCastUltra・EZCastMiniBOX)は本機能をご利用いただけません。
- 映像投影を行えるパソコンについて
- EZCastPro2の専用ソフトウェア「ProCast」をインストールする必要があります。映像投影時には「ProCast」アプリの起動が必要です。
- Windowsまたは「Intel製CPU」を搭載したMacパソコンが「ProCast」のインストール/起動に対応します。それ以外の端末(iPhone/iPad/Android/Appleシリコン搭載 Macパソコン/Chromebookパソコン)は本機能をご利用いただけません。
- 映像投影先となるEZCastPro2の台数や、投影する映像の画面変化が多い程、投影時のパソコンのパフォーマンスや映像投影品質が低下します。
- 静止画を配信する場合はIntel Core i5以上に相当するCPUを搭載したパソコンのご利用を推奨いたします。
- 動画を配信する場合は第8世代 Intel Core i7以上に相当するCPUを搭載したパソコンのご利用を推奨いたします。※4台以上のEZCastPro2に動画を配信すると投影映像のカクツキや遅延が目立つ場合があります。
- ネットワークについて
- 本機能をご利用いただくには投影を行うパソコンと、投影先となる全てのEZCastPro2が同じ無線ルーターの同一ネットワークに接続されている必要があります。
- 接続先となる無線ルーターやネットワークセグメントが一致していない場合は、本機能をご利用いただけません。
- 無線ルーターが5GHz帯Wi-Fi(W52)のWi-Fiアクセスポイントを発信している必要があります。
- 無線ルーターの「ステルスSSID」「プライバシーセパレータ」機能を無効化している必要があります。
- 本機能をご利用いただくには投影を行うパソコンと、投影先となる全てのEZCastPro2が同じ無線ルーターの同一ネットワークに接続されている必要があります。
- 投影可能な映像について
- 投影する映像の画面変化が多い程、投影品質が低下します。
- ブルーレイディスクに保存されている映像や、動画配信サービス等の映画やテレビ番組は表示できない場合があります。
Q: 現在使用しているテレビやプロジェクターにEZCastを接続できますか?
A: フルハイビジョン(1080p、1920×1080)解像度以上の入力に対応したHDMI入力端子が搭載されているテレビ、プロジェクターでご利用いただけます。
EZCast製品はフルハイビジョン(1080p、1920×1080)解像度以上の映像を出力します。お使いのテレビやプロジェクターがこれらの映像信号の入力に対応しているHDMI入力端子を搭載していることをご確認ください。
Q: ノートパソコンやタブレットパソコンのHDMI端子にEZCastを接続して、パソコンの画面に他のパソコンやスマートフォンの映像を投影できますか?
A: いいえ、EZCast本体はテレビやプロジェクターなどのHDMI「入力」端子を搭載する機器に接続する必要があります。ノートパソコンやタブレットパソコン本体に搭載されたHDMI「出力」端子にEZCastを接続してご利用いただくことはできないのでご了承ください。
※EZCastProシリーズの「AirView」や「EZNote」機能を使用する場合も、EZCastPro本体がテレビ等のHDMI入力端子に接続されている必要があります。
ネットワークの対応状況
Q: 無線ルーター(Wi-Fi環境、インターネット環境)がない場所でも使用できますか?
A: 一部の機能をご利用できます。
EZCastを無線ルーター等のインターネット環境や社内/学内ネットワークに接続しない場合は、下記の機能をご利用いただけます。
※社内/学内ネットワークへの接続が必要なコンテンツは表示できなくなります。
- iPhone/iPad(Wi-Fi+Cellurerモデル)
- インターネット接続を必要としないコンテンツ(本体内に保存された動画や写真、資料、オフラインアプリの操作画面)をミラーリングできます。
- モバイルデータ通信を使用したインターネット接続で表示可能なコンテンツもミラーリングできます。(YouTubeのストリーミング再生は行えません)
- Android
- インターネット接続を必要としないコンテンツ(本体内に保存された動画や写真、資料、オフラインアプリの操作画面)をミラーリングできます。
- テザリング(インターネット共有)を利用できる場合は、モバイルデータ通信を使用したインターネット接続で表示可能なコンテンツもミラーリングできます。(YouTubeのストリーミング再生の可否はテザリングの仕様によって異なります)
- パソコン
- インターネット接続を必要としないコンテンツ(本体内に保存された動画や写真、資料、オフラインアプリの操作画面)をミラーリングできます。
Q: 社内や学内ネットワークのDHCPが無効化されています。EZCastのIPアドレスを手動で設定してネットワークに接続することはできますか?
A: EZCastProシリーズはIPアドレス(WAN側)を手動で設定することができます。
EZCastProシリーズ(EZCastPro1、EZCastPro2、EZCastProLAN)はネットワークへの接続時にWAN側のIPアドレスを手動で構成することができます。
※EZCastシリーズ(EZCast4K、EZCast2、EZCastUltra)はIPアドレスの手動構成に対応しません。
Q: EZCast製品のSSIDを変更できますか?
A: 「EZCastPro2」はSSIDの変更に対応しています。
EZCastPro2以外の製品はSSIDの変更には対応していません。
SSIDの変更に対応しない製品はWi-Fiパスワードやデバイス名(映像投影を行う端末から見た投影先の名前)の変更に対応します。
Q: EZCast製品のLAN側のIPアドレスを変更できますか?
A: 非対応です。
EZCast製品のLAN側のIPアドレスを変更することはできません。EZCast製品は自身のWi-Fiアクセスポイントに接続する端末に対しては自動的にIPアドレスを割り当てます。
Q: プロキシ設定に対応していますか?
A: 非対応です。
プロキシ設定を必要とするネットワーク環境下では、EZCast製品がインターネットに接続できなくなります。EZCast本体がインターネット接続を必要する機能(ファームウェアバージョンの更新、Google Castに準拠した映像投影機能)はご利用いただけません。
Q: 無線ルーターのSSIDがステルス(SSIDブロードキャストが無効化)されています。EZCastを接続できますか?
A: 接続先となる無線ルーターの機種や設定によって、接続可否が異なります。(2021年3月3日更新)
接続先となる無線ルーターの機種によりますが、ネットワーク機器が発信するSSIDを手動で入力することでEZCastをネットワーク機器に接続することができます。
- 接続先となる無線ルーターの機種やステルスSSIDの設定によっては、EZCastを接続できない場合や接続が安定しない場合があります。
- 接続可能なネットワークのSSIDが「WPA」や「WPA2」等のセキュリティ種類に設定されている必要があります。
- ※「WEP」に設定されているSSIDには接続できません。